【60】コロナワクチンをみんなで考えるために - 大橋眞

4 years ago
1

コロナワクチン導入の動きが新聞で報道されるようになりました。テレビにおいても、ワクチンに期待させるような番組が目につきます。このような報道は、国民を無意識のうちにワクチン社会へ誘導している印象があります。にわか仕立てのワクチンに、どのような問題があるのでしょうか。ワクチンの有効性にも疑問がありますが、とりあえずどのような副作用の危険があるのかについて、限られた人数での臨床治験での安全性確認から、国民全体のようにスケールアップする時の問題点を具体的に考えてみます。
 高等学校の数学で取り扱われる期待値の考え方で、スケールアップ時の副作用を生じる可能性のある人数(最大期待値)を計算します。このような数学的な計算は、高校生の実践的な勉強になると共に、疑問点を学校の先生に相談することにより、学校においても、実社会の問題を数学や理科の学習の一環として考えていただける機会になるのではないでしょうか。このような過程を通じて、にわかワクチンの問題点を、政府や行政、専門家などに任せるのではなく、国民が自ら考えるきっかけにする必要があります。

The movement to introduce the corona vaccine has been reported in newspapers. On TV, you can see programs that make you expect vaccines. I have the impression that such reports unknowingly lead the people to the vaccine society. What's wrong with the squishy vaccine? There are doubts about the effectiveness of the vaccine, but for the time being, what kind of side effects are at risk, from the safety confirmation in clinical trials with a limited number of people, the problem when scaling up like the whole nation Let's think concretely.
Based on the concept of expected value handled in high school mathematics, the number of people (maximum expected value) that may cause side effects during scale-up is calculated. Such mathematical calculations can be a practical study for high school students, and by consulting with school teachers about questions, real-world problems can be considered as part of learning mathematics and science at school. Isn't it an opportunity? Through this process, it is necessary for the people to think about the problems of the Nation vaccine, rather than leaving it to the government, government, and experts.

Loading comments...